- トップ
- ブログトップ
ブログ 2014/3
「現代世相1分3分5分法話事例別集成」より[ブログ]
投稿日時:2014/03/31(月) 18:03
「自分だけで育てたのではない」
先日、あるお母さんから手紙をいただきました。それは、自分の後悔を述べた手紙でした。ご許可を得て、少し紹介させていただきます。
そのお母さんは、お子さんがまだ小さい頃、自分の不注意から大きな火傷を負わせてしまったのだそうです。二歳のときで、入院中は点滴を引き抜いて、抱きかかえたまま屋上から飛び降りてしまおうと思ったそうです。
入院は、何週間にもわたりました。お母さんは、「もしこの子が生きて役立つなら、この子を生かしてください」と祈ったそうです。一週間目に、尿が出てこの子は助かりました。しかし、大きくなっても、顔に赤いむらさきの火傷の跡が残ってしまいました。火傷のケロイドは、顔ばかりでなく、背中と腕、胸に残ってしまいました。
でも、小、中、高校と、明るく元気に育ったそうです。しかし、当時はまだそういう火傷の跡を消す手術は高額で、なかなか手術で火傷の跡を消してあげることができなかったそうです。ですから、「お前は結婚できないかもしれないから、自分で生きるため早く手に職を持ってね」と言ったそうです。
自分でもむごい言葉だと思いながら、励ましの言葉として声をかけていました。お母さんが願ったとおり、この子は前向きに明るく生きてきました。自立できる職業ということで、彼女は看護師になることを決め、県立の看護大学に進学しました。それから二年後、彼女は卒業式の答辞を読むほどにがんばったそうで、卒業式にはお母さんも見守りに行ったそうです。
このお母さんは、この子を自分で育てたと自慢していません。そのまま読ませていただきますが、「この子はもったいないくらいにすてきな方々にめぐり合ってくれました。この子を育てていただいた、多くの方に感謝します。決して自分がこの子を育てたとは思っていません。多くの方々に感謝します。」と、手紙は結ばれていました。
道元禅師は、次のようにおしゃっています。 「わたくしどもが心から仏の慈悲を信じ、心からお任せすることによって、むこうから働きかけていただいて、そのまま随っていくことが、仏の弟子として生きることだ」と。
お釈迦さまは、自分は何のために生まれたかを問い、自分自身がまわりに生かされた存在であることを再発見されました。みなさま方も、ご自分のお子さんを自分ひとりで育てているのではなく、さまざまな人たちに支えられ、子ども自身もさまざまな人と出会い成長していくものであることをあらためて確認していただき、明日からの子育ての指針にしていただきたいものです。
監修:谷玄昭 石上善應 宮田正勝 中野東禅 浜島典彦
法話のヒントとなる薀蓄が満載の書「薀蓄法話のヒント辞典」[ブログ]
投稿日時:2014/03/29(土) 11:42
第一章には宗祖にちなむ話題。各宗祖のプロフィールや、法話の素材となるエピソードを収録する。
第二章には、漢字一文字に込められた意味と解字とともに、漢字の薀蓄を法話として語れる法話例を収載。たとえば「愛」。仏教では「渇愛」として苦しみの源泉のように語られているが「愛」は、心を汚す「渇愛」とともに「敬愛」という二面性を持ち、必ずしも否定されるものではないという肯定的な面もあるという意外さなどを、法話で説くことができる。
第三章は日常に根付き、普段それと意識しない仏教語をとりあげ、檀信徒がうなる薀蓄を語れる話題を収録。
たとえば「愛嬌」。「愛嬌を振りまくというときの『愛嬌』という言葉がありますね。これは元来仏様の慈悲深く温和な表情『敬愛相』から、尊い振る舞いを敬愛することを愛嬌、仏教読みでは『あいぎょう』と言ったのです……」といえば、法話のマクラとして聴衆を引き付けることができるだろう。
第四章は、「一期一会」など数詞の入った仏教語。「茶道で用いられている言葉ですが、実は仏教由来で……」のように意外性を持った薀蓄を語ることができる。
第五章は、日本語となった梵語、すなわち古代インド語を扱う。インドの言葉が日本に伝来し日常の言葉として根付いていることを法話に盛り込むための話題を収録。
「舍利」は、梵語の音写で聖人の遺骨のことだが、日常的な俗語で白いご飯のことを言う。それは何故……から始まる法話をしてみよう。
第六章は、「有象無象」などの四字熟語の仏教語。
日常に根付いている多くの言葉が、仏教由来だと説明し、法話を展開していける話題を満載している。身の回りの話題から法話に導入するための実践的な薀蓄法話素材を活用していただきたい。

ご購入はこちら「薀蓄法話のヒント辞典」
監修
松原泰道
佐藤隆賢
藤井正雄
即真尊のう
B5判 上製本 324ページ 見出し語索引付き
第三刷発行
定価18000円+税
どんな「永代供養堂」を造りたいか、そのイメージがつかめる実例集[ブログ]
投稿日時:2014/03/21(金) 11:20
これからの時代、さまざまなメリットのために需要が増えていく永代供養墓や永代供養堂(位牌堂・納骨堂)。最終的には合祀されることが多い永代供養墓に対して、永代供養堂は夫婦ではいる家族別の仏壇が付いているケースが多く、一般の墓と同じようにお参りできる室内の家族墓といえる。
屋外の合祀墓ではなく雨風に関係なくお参りできる室内墓の永代供養堂は人気が上がってきている。
墓不足といわれる現状の中、敷地やロケーションにさほど左右されない永代供養堂は、これからの寺院運営の柱となりえる事業のひとつではないだろうか。
本書の特徴
●「永代供養堂」の先行事例をわかりやすく写真で示した。
●全国に現地見学をしなくても本書で構想している類似物件を調べることができる。
●自分の寺にあった「永代供養堂」のモデルを探すことができる。
●建築パースを蒐集し、概観イメージや内部のしつらえなど、およそのプランをつかむことができる。

監修:藤井正雄(大正大学名誉教授)
B5判 並製 262ページ
18000円+税
寺院のための「小規模永代供養墓運営」に絞った編集方針による手引き書[ブログ]
投稿日時:2014/03/21(金) 10:29
少子高齢化や核家族化、非婚率の上昇で、墓を次ぐ人がいないという切実な課題に寺院はどう応えるべきか。
これからの時代、檀信徒からは従来の墓の形態から永代供養墓へという要望が大きくなってくる。また、独居の方が多くなり「おひとりさま」の最期のありかたとして、これから入るべき墓をどうするか悩んでいる方も多い。そうしたニーズに応えるために、寺院側では永代供養墓事業の検討の要が高まってきている。
四季社発刊の「永代供養墓建前・建後手引き事典」は、寺院としてそんな時代のニーズに応えるための手引書だ。
1000万円台、2000万円台、3000万円台と、投資額別に全国寺院の事例を徹底取材、小規模供養墓を成功させるためノウハウ満載。永代供養墓運営の建前建後のスムーズな事業展開の秘决を収載する。
建築業者の視点からアドバイスするために「川本商店 みんてら事業部」の協力を得て、その建立実績と知恵を終結、「小規模永代供養墓」の發願から、運営管理で成功するための裏のウラまで手取り足取り解説。特に失敗しないための17か条は必見。
本書の特徴
●永代供養墓運営のビフォー・アフターの秘决がつかめる
●特に建立後の募集方法のヒント満載
●建立後、運営に成功している寺院のコツがわかる
●これから永代供養墓を立てようと検討されている方のために、検討調査を提示
第一部 基礎知識篇
第一章 時代背景
第二章 永代供養の登場と歴史
第三章 永代供養墓のいろいろ
第四章 永代供養墓の料金や費用について
第五章 永代供養墓
第六章 選ばれるお寺になるための基本条件
第七章 失敗しない永代供養墓の運営方法
第八章 改葬のときの永代供養墓利用
第九章 永代供養墓のQ&A
第二部 永代供養墓の実例篇
1000万円台、2000万円台、3000万円台
第三部 永代供養墓の運営実践篇
計画前に必要な作業、建立後に必要な作業
広告・宣伝について
管理
永代供養墓建前・建後手引き事典
監修:藤井正雄(大正大学名誉教授)
編集協力:川本商店 みんてら事業部
B5判 並製 322ページ
定価 17000円+税
ブログ最新記事
- 在庫発見! DVD真言宗法式作法シリーズ (06/27 09:11)
- 曹洞宗の新しい時代を拓くための必携リファレンス「新 曹洞宗事典」 (05/31 14:24)
- 司会進行ハンドブック 日蓮宗法要次第解説集成 (05/24 11:15)
- 日常勤行に命を吹き込む法話を「日蓮宗日常勤行1分3分5分法話集成」 (05/24 10:16)
- ■好評販売中■ PDF版 「復刻版 日蓮宗祈祷指南書」 (05/20 10:17)
- 電子書籍版 弘法大師空海全集〔教学篇〕全14巻 (05/12 14:25)
- 普及版 浄土宗葬送作法 (05/03 15:56)
- 入堂から退堂まで法要一連の連続作法が一目でわかる「図解経本 浄土宗 施餓鬼会・棚経宝典」 (05/03 15:23)
- 日常勤行をやさしく説くために「真言宗日常勤行1分3分5分法話実践講座」 (04/21 14:18)
- 古典的名作と現代オリジナル書き下ろしを合わせて収録「日蓮宗祈願・回向文例集成」 (04/19 14:48)
- 葬儀法要式の行持綿密な作法全てに徹底対応! 「図解傍訳 曹洞宗 葬儀法要実践集成」 (04/19 13:27)
- 僧堂心得諸資料 よくわかる僧堂安居の作法と心得 (04/18 09:21)
- 教義と儀礼を融合、内在化した法話を語るために「曹洞禅の現代法話学」 (04/16 08:18)
- 朱色記号入り実践経本「曹洞宗葬送作法集 3 (参列者にわかる現代檀信徒通夜・枕経作法例)」 (04/15 08:46)
- ショル版 八千頌般若経図像集「西蔵図像聚成」 (04/14 19:34)
- 圧巻のの800ページ! 法名・戒名データブックのスタンダードとなる書 (04/14 18:50)
- 日蓮宗で使う祈願・回向文の要文を集成したコンパクトタイプの経本 (04/02 17:52)
- 「現代世相1分3分5分法話事例別集成」より (03/31 18:03)
- 法話のヒントとなる薀蓄が満載の書「薀蓄法話のヒント辞典」 (03/29 11:42)
- どんな「永代供養堂」を造りたいか、そのイメージがつかめる実例集 (03/21 11:20)
2014年3月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
|