- トップ
- ブログトップ
ブログ 2014/4/14
ショル版 八千頌般若経図像集「西蔵図像聚成」[ブログ]
投稿日時:2014/04/14(月) 19:34
大乗仏教の根本聖典である「般若経」のひとつ「八千頌般若経」は、大乗仏教初期に編纂され、後の仏教発展の基礎となったと考えられている。それは全体が、サンスクリット詩のシュローカ調に換算して8千頌ほどの分量があるのでそのように呼ばれているという。チベット語訳は吐蕃時代に翻訳されて以来、数度にわたる改訂で今日に見られる姿となった。インドや日本においても複数の写本が存在するが、チベットでも数多くの写本が現存している。
本書「西蔵図像聚成」で底本としたのは装飾写経の伝統を係争し、すべてのフォリオの左右端に図象駕添えられている「ショル版」。
「ショル版」とは、ダライラマ政権時代にあった、ダライラマ政庁直営の印刷所で出版されたものをいう。
この「西蔵図像聚成」は、「ショル版 八千頌般若経」の原本より挿画とタイトルのみを扱っているが、本書の監修者でもある宮坂宥明師がショル版の図像を白地の布片に一枚ずつ丁寧に転写したものを原版として使用、図象集として復刻している。
この図象集には、現在のダライラマ世や、その家庭教師となったリン・リンポチェ、ティチャン・リンポチェの両名の図像も収録され、仏教伝来以来1300年にわたり発展したチベット仏教が、政治的な事情により壊滅的な打撃を受ける直前までの状況を反映するものといえる。

購入はこちら ショル版 八千頌般若経図象集「西蔵図像聚成」
監修/頼富本宏 宮坂宥明
寄稿/宮坂宥勝 前田常作 田中公明
B5判 656頁
本書「西蔵図像聚成」で底本としたのは装飾写経の伝統を係争し、すべてのフォリオの左右端に図象駕添えられている「ショル版」。
「ショル版」とは、ダライラマ政権時代にあった、ダライラマ政庁直営の印刷所で出版されたものをいう。
この「西蔵図像聚成」は、「ショル版 八千頌般若経」の原本より挿画とタイトルのみを扱っているが、本書の監修者でもある宮坂宥明師がショル版の図像を白地の布片に一枚ずつ丁寧に転写したものを原版として使用、図象集として復刻している。
この図象集には、現在のダライラマ世や、その家庭教師となったリン・リンポチェ、ティチャン・リンポチェの両名の図像も収録され、仏教伝来以来1300年にわたり発展したチベット仏教が、政治的な事情により壊滅的な打撃を受ける直前までの状況を反映するものといえる。

購入はこちら ショル版 八千頌般若経図象集「西蔵図像聚成」
監修/頼富本宏 宮坂宥明
寄稿/宮坂宥勝 前田常作 田中公明
B5判 656頁
圧巻のの800ページ! 法名・戒名データブックのスタンダードとなる書[ブログ]
投稿日時:2014/04/14(月) 18:50
本書「増補改訂 法名戒名データブック〔俗名対応篇〕」は1996年の上梓以来、20年近くにわたり、法名・戒名データブックのゆるぎないスタンダードの地位を築いてきた「法名戒名データブック〔俗名対応篇〕」。人名・常用漢字対応の7万字ものデータを収録という比類ない書として現在にいたるも燦然と仏教界で輝きを見せている。〔俗名対応篇〕として、故人の俗名一文字に対応する法名・戒名データを網羅的な検索を可能とすることにより、御住職方の法名・戒名選定便をはかることを主眼に編纂されている。
第一部では千百五十六文字の見出し語を掲げ、通常俗名に用いられる漢字をほぼ網羅。また、今回の増補改訂にあたり2006年の法務省答申による493文字の人名漢字の拡張に対応し新たな法名・戒名を大幅に補完した。この見出し語には、主要な「読み」と「意味」を掲載。一般的な意味以外に仏教的な意味もできうる限り掲載した。
第二部には、各宗派の主要十二経典より選び抜いた法名・戒名の作例を収録。
第三部は、法名・戒名選定の際に重要な要素となると思われる「人となり」「生きがい」「なりわい」「季節」「年代」の五つの検索項目からありたっている。
時代の流れの中で、あまりに難解と思われる漢字、字体ははずしてあるが、法名・戒名に相応しい旧字体は採用している。
また、改訂に当たっては時代を反映する俗名に対応する法名・戒名を授与できるように、今日の命名の潮流に対応するあり方を試みた考察も収録。

購入はこちら 増補改訂 法名戒名データブック〔俗名対応篇〕
監修 藤井正雄(大正大学名誉教授)
編集 法名戒名データブック編纂委員会
B5判 ビニール装丁 800頁
第一部では千百五十六文字の見出し語を掲げ、通常俗名に用いられる漢字をほぼ網羅。また、今回の増補改訂にあたり2006年の法務省答申による493文字の人名漢字の拡張に対応し新たな法名・戒名を大幅に補完した。この見出し語には、主要な「読み」と「意味」を掲載。一般的な意味以外に仏教的な意味もできうる限り掲載した。
第二部には、各宗派の主要十二経典より選び抜いた法名・戒名の作例を収録。
第三部は、法名・戒名選定の際に重要な要素となると思われる「人となり」「生きがい」「なりわい」「季節」「年代」の五つの検索項目からありたっている。
時代の流れの中で、あまりに難解と思われる漢字、字体ははずしてあるが、法名・戒名に相応しい旧字体は採用している。
また、改訂に当たっては時代を反映する俗名に対応する法名・戒名を授与できるように、今日の命名の潮流に対応するあり方を試みた考察も収録。

購入はこちら 増補改訂 法名戒名データブック〔俗名対応篇〕
監修 藤井正雄(大正大学名誉教授)
編集 法名戒名データブック編纂委員会
B5判 ビニール装丁 800頁
ブログ最新記事
- 在庫発見! DVD真言宗法式作法シリーズ (06/27 09:11)
- 曹洞宗の新しい時代を拓くための必携リファレンス「新 曹洞宗事典」 (05/31 14:24)
- 司会進行ハンドブック 日蓮宗法要次第解説集成 (05/24 11:15)
- 日常勤行に命を吹き込む法話を「日蓮宗日常勤行1分3分5分法話集成」 (05/24 10:16)
- ■好評販売中■ PDF版 「復刻版 日蓮宗祈祷指南書」 (05/20 10:17)
- 電子書籍版 弘法大師空海全集〔教学篇〕全14巻 (05/12 14:25)
- 普及版 浄土宗葬送作法 (05/03 15:56)
- 入堂から退堂まで法要一連の連続作法が一目でわかる「図解経本 浄土宗 施餓鬼会・棚経宝典」 (05/03 15:23)
- 日常勤行をやさしく説くために「真言宗日常勤行1分3分5分法話実践講座」 (04/21 14:18)
- 古典的名作と現代オリジナル書き下ろしを合わせて収録「日蓮宗祈願・回向文例集成」 (04/19 14:48)
- 葬儀法要式の行持綿密な作法全てに徹底対応! 「図解傍訳 曹洞宗 葬儀法要実践集成」 (04/19 13:27)
- 僧堂心得諸資料 よくわかる僧堂安居の作法と心得 (04/18 09:21)
- 教義と儀礼を融合、内在化した法話を語るために「曹洞禅の現代法話学」 (04/16 08:18)
- 朱色記号入り実践経本「曹洞宗葬送作法集 3 (参列者にわかる現代檀信徒通夜・枕経作法例)」 (04/15 08:46)
- ショル版 八千頌般若経図像集「西蔵図像聚成」 (04/14 19:34)
- 圧巻のの800ページ! 法名・戒名データブックのスタンダードとなる書 (04/14 18:50)
- 日蓮宗で使う祈願・回向文の要文を集成したコンパクトタイプの経本 (04/02 17:52)
- 「現代世相1分3分5分法話事例別集成」より (03/31 18:03)
- 法話のヒントとなる薀蓄が満載の書「薀蓄法話のヒント辞典」 (03/29 11:42)
- どんな「永代供養堂」を造りたいか、そのイメージがつかめる実例集 (03/21 11:20)
2014年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|